2025/09/02 13:25
お久しぶりです!
子どもたちの夏休みが明けて、私もじわじわ制作モードに入ってます。
いただいているオーダーを進めつつ新作も作れたら…と思っていましたが、なかなかアイディアが降りてこない…
そういう時もありますね。
ワンドのアイディアはいつも急遽舞い降りてくるのでその時を待つとします。
オーダー制作が落ち着いたら、秋冬デザインのアクセサリー用に北海道の瑪瑙を仕入れたので取り掛かっていく予定です。
ほわんとした赤とオレンジが大人可愛い瑪瑙です。

楽しみにしていただけたら嬉しいです。
話は変わって、先日私が驚いたことをシェアさせてください。
驚いたというか、情報ってそんなもんなのかぁと思った話です。
「あなたも生きていれば他人に迷惑をかけるのだから、あなたも他人の迷惑に寛容でありなさい」
という有名なインドの教えがあるのですが、これ、デマだったんです。笑
以下AIによる回答↓
いわゆる「あなたも生きていれば他人に迷惑をかけるのだから、あなたも他人の迷惑に寛容でありなさい」という"インドの教え/ことわざ”は、インド諸語の定型句・古典・宗教経典に出典が確認できない俗説です。日本語圏では広く流布していますが、該フレーズをインド側の典拠として示す頼できる一次資料は見当たりません。実際、日本語の紹介記事でも「ネット上で見たが情報源は不明」と明記される例が見られます。
とのことで、むしろインドでは『迷惑』という意味を言葉で表すのが難しいそうです。
…なんだかハッとさせられました。
この教えの内容自体は素晴らしいと思いますが…
この教えを元に、無意識にインドを美化した人も多かったと思います。(私もその一人)
もちろんインドには素晴らしい教えも存在するでしょう。
私がここで伝えたいことは、私たちが有名だと思っていることや、当たり前だと思っていることの中には偽りが多く存在するという問題提起です。
少し話が脱線しますが、善とされることが”偽りの善”だったということもこの世界では珍しくありません。
2つだけ例を挙げさせていただきます。
⚫︎太陽光パネルは本当に環境に良いのか?
→山を切り開き木を切り倒しメガソーラーを設置することによる自然破壊の懸念、生物多様性損失の懸念、壊れやすい太陽光パネルの廃棄方法等。(日本の各地にメガソーラーが設置されています。)

⚫︎服や要らないものを貧しい国に寄付することは本当に慈善活動なのか?
→先進国から送り付けられた大量の服などはゴミ山と化し、現地の伝統的な服飾業の衰退を加速させ失業者を増やしている。(アフリカ)

何が言いたいかというと、私たち現代人は頭デッカチ(脳みそ優位)になってしまったが故にコントロールされやすい状態にあるということです。
政治家、メディアからは特にこういった
思いがけないこともコントロールされています。
現在世界中で様々な問題が浮き彫りとなり、絶賛激動期を通過中ですが、そんな中で個人が考え感じ見極める重要性を日々問われていると感じます。
正しさは人それぞれ異なって良いと思います。
ですが、自分が握りしめている正しさに信念があるか否かは重要だと思っています。
その信念にこそ『如何に生きるか』が詰まっていると思うからです。
『如何に生きるか』
私も日々考えているテーマの一つです。
こんな感じでコラムっぽいブログもたまに書いています。
また更新します。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Juri